経緯

2015年、私は初めての子育て一年目でした。
夫は住宅会社で現場監督をしていました。
住まいは40㎡の1LDKマンション、子どもが活発に動き回り始め、早急に住まいを考え始めました。

私の実家の隣に土地がありましたので、両家の承諾を得てその敷地に新築することになりました。
また、住宅会社についても夫の勤め先ということで、即決でした。
こうして我が家は最初の二つの「土地決め」と「住宅メーカー決め」という大きなハードルをすんなりとクリアしました。

設計については私の方がキャリアが長く、住宅に関しては夫の方が専門で、
意見がぶつかることもあるかと心配していましたが、なぜか各自こだわる事とどうでもいい事がうまい具合に異なり、スムーズに進みました。

間取りはお互いに出し合い、ダメ出しをされたら少しムッとなるけどそれでも二人で進めていくことは楽しく、どんどん形になっていきました。
最終的にはほとんど夫の案に私が細かい要求をしたような形です。
これは結果論ですがこのような形でスムーズにいってよかったと思っています。
あまり2人が主張しすぎると、取り返しのつかない争いになることもあるかと思いますが、
私はこの時考えていたコンセプトは「仲良く暮らす家」ですので喧嘩をしてまで家を建てたくないと思っていたのです。
夫は夫で、今までたくさんの住宅を建てて、自分の場合はこうしたいああしたいということが膨らんで、
それを実現できるということでとてもワクワク前向きになっていました。

こうして工事が始まり、無事に竣工を迎えることができました。

2022年06月02日

 間取り

敷地が南北に細長く、幅7m弱、奥行き45m以上の約100坪の敷地です。 普通は建てにくいと敬遠される土地ですが、夫は「おもしろい!」と敷地をみた時からプラスに考えていました。
玄関を入り、パントリーの大型収納があり、扉をあけるとLDKのキッチンです。その奥に洗面、物干しスペース、トイレ、浴室、ウォークインクローゼット、個室となっています。

全体配置図(画面左が南側です)

1階全体平面図

1階北側平面図

1階南側平面図

2階平面図

 

普通は南側にリビングを、という点からは割り切った間取りですが、南面していないリビングに今まで何も不満を感じたことはありません。

通常、LDKへの出入りはリビング又はダイニング側が多いかと思いますが、
夫が「くつろいでいるリビングにいきなり入ってこられるのは気になる。ワンクッションほしい。」
という考えで玄関からキッチンに入る形になっています。
また、玄関から入るときにキッチンを通ることへの抵抗感ですが、これも全くありません。
高いカウンターで目隠しがありキッチン側が丸見えではないからだと思います。
むしろ冷蔵庫までの距離が近いため毎日とても助かります。


階段はリビング内に直線階段を設置しています。
安全上直線階段は躊躇しましたが、通常の住宅階段よりも勾配を緩くしておりますのでこれまで危ないと感じたことはありません。


 

私の家の間取りで変わっているのは、2階建てなのにトイレが1階に2か所あることです。
2階にはなく、1階にLDKを挟む形で2つです。
5人家族の想定でしたのでトイレ2か所と言いう事は早い段階で決まりました。
私は当然のように2つ目を2階に設置しようとしていたのですが、間取りをしているうちに1階の方がおさまりよくなりました。
そこで夫婦で相談してみると、2階のトイレは使用頻度が低く掃除をするのが面倒というのをよく聞くけど、
よく使うトイレが2つあればそちらの方が使いやすいのではないかということになりました。
2階からわざわざ1階にトイレのために降りるのは億劫ではないかという話も出ましたが、
そこまで個室にこもってほしくもないということもあり決定しました。

実際は、、、とても便利です。
2階にあればよかった、と思う事より、使いやすいトイレが2つある安心感の方が上回ります。
もっとも、子ども達が大きくなってどう思うかはわかりません。それはまたその時追記していきたいと思います。


トイレがない2階は個室を3部屋のみです。
2階をしぼったことで最小限の廊下ですみました。
また、子ども達が小さいうちは家族全員で寝られるよう2部屋は区切らずスタートしました。
主寝室は、将来子ども達が個室をもち巣立つまでの短い期間の利用なので最小限の広さで1階に設置しています。
LDKが収納を含めると30畳と広くとっている代わりに、各個室は最小限です。
最小限ではありますが、収納は各個室に充分とることは重要視しています。

 

2022年06月02日

 キッチン

我が家のキッチンはアイランド型です。アイランド型のキッチンを3方向1300mmのカウンターで囲っています。
奥行きは900mmです。


キッチンの奥にお鍋やお皿を置くことができ、作業スペースを広くとることができます。
通常であれば背中側のカウンターにお皿を並べたり仮置きしたりとするかと思いますが、
私はその振り返る作業を極力減らし正面を向き続けて料理ができるように考えました。
これがとても快適です。
我が家の場合は、キッチンの奥行き方向は間取り上余裕があり、キッチンの奥行きを拡げることによる支障がなかったため実現できました。
間取り上、キッチンの奥行きをとるとリビングが狭くなる、といった場合は横に拡げることを考えてもよいかもしれません。
キッチンの標準仕様は2550mmであるメーカーも多いです。
2700mmにして150mmの作業スペースをとるだけでも毎日の料理は変わってきますよ。
ぜひキッチンの仕様を確認してください。
また、食洗器はASKO製の幅60cmを導入しました。
カテラリーラックの使いやすさ、乾燥具合、金額を重要視して選んだ結果ですが、とても満足しています(キッチン高さは860にしています)。
休日は朝昼で一回、夜一回の計2回、平日は朝夜まとめて一回といった使い方です。
5人家族ですのでこれで満杯になりますが、鍋も水筒も一緒に洗えています。
海外製のネックとなる乾燥ですが、並べ方を失敗すると食器の底の裏側(高台)に水が残ることもありますが考慮して並べると水は残りません。
水滴もなくカラっと乾いた状態で出てきます。
現在は各メーカーのカタログにもオプションで海外製の食洗器が載っていたりします。
高いから、、と最初から敬遠せず、せひ一度実物をみて毎日の家事軽減をご検討ください。

 

 

2022年06月02日

 洗濯動線

家をつくるときに、私はまず衣類関係は洗濯機まわりに集約したいという希望がありました。
そして家族の衣類は一階にウォークインクローゼットをつくりそこに全部ハンガー掛けで収納したいと思っていました。
というのも、私は自分自身あまり部屋で着替えをしてこなかったため、なぜ部屋にクローゼットがあるのだろうと思っていたからです。
高校生くらいになり私服を着る際は自分の部屋で悩みながら選んでいた覚えがありますが、
小学生の頃は朝起きたら寝るまで二階の自室には戻らないということも少なくありませんでした。
冬にはリビングのストーブの前かコタツの中で着替えていたくらいです。

着替えのために2階にあがるということになんとなく違和感があった私は1階で完結したいと夫に相談しました。
ですが夫は「俺は自分の部屋でゆっくり着替えたいけどな」と言われ、びっくりしましたが、
ああなるほどそういう考えもあるんだなと長年疑問だったことを納得することができました。
夫も、小さいうちは下で着替えられる方が楽ということには納得してくれたようで、
結果的に我が家は「小さい頃は1階でウォークインクローゼットに集約させる。
自分で部屋で着替えたくなったら個人の部屋のクローゼットで管理する」ということに決まりました。
このように書くと大げさですが、実際は多くの家庭でこのような形になっているかもしれません。
ただ、その想定のウォークインクローゼットがないと、
1階で着替えをする期間は洗面所やリビングに衣類収納があふれてくるということになってしまうのではないでしょうか。
こうして、脱衣室のまわりに2畳程のウォークインクローゼットを設置するということが決まりました。
子ども3人分の衣類と私の衣類は脱衣室横のウォークインにまとめ、夫の衣類は主寝室奥のウォークインに置きます。

ウォークインクローゼットは基本的にはハンガーで吊るし子ども達が自身で選べるようになっています。

そして季節外の衣類は引き出しに収納するという形です。
子どもが大きくなり各部屋で洋服を管理するようになっても、お風呂上がりのパジャマや部屋着はこのウォークインに収納する予定です。
そして空いたスペースに夫の分の洋服を収納し、主寝室横のウォークインは書斎として利用しようと思っています。
次に洗濯の干し方です。
当初は廊下からフラットで出られるテラスをつくろうか、南に大きなテラスをつくろうかと悩んでいました。
ちょうどその頃PM2.5が話題になっていましたが、あまり気にしない私は雨の日はどうしようかなと室内干しスペースを探していました。
ですが友人と話している時に「外に干す必要なくない?天日干しのよさより埃やPM2.5の方が気にならない?」と言われ、

当たり前のように外に干さなきゃと思っていた私は衝撃をうけました。
そこで改めて外に干すメリットを考えてみましたが、天気がいい時に早く乾く・日に当たり気持ちがいい、位しか思いつきませんでした。
それよりも、雨が降るとぬれる・天気チェックが必要・夜に干せない・夕方には取り込まないといけない、

というデメリットの方が私には大変な問題だと思いました。
そこで私は毎日室内干しをすることを前提に洗濯動線をまとめ、下記のようになりました。

干す場所は東側の1畳のスペースです。
夏は吐き出し窓を開け風を通します。
雨が続き湿気が高い場合は除湿器を使ったり、浴室の中に干して浴室乾燥機を使う場合もあります。
この切り替えを行う動線もとてもスムーズで、
我が家の毎日の洗濯にかかる時間は、乾いたものをしまう作業に3分、干す作業を入れても全部で10分ほどです。
また、リビングで遊んでいる子どもを見ながら作業できることも、子どもが小さいうちはとても助かります。

我が家の洗濯動線はほとんど完璧に出来上がり、実際に毎日利用していてもこのような形にしてよかったと痛感しています。

 

2022年06月02日