熊本地震を経験して

我が家のこと・おすすめしたいことでも紹介しておりますが、私は2015年10月に自宅を新築し、2016年4月に熊本地震を経験しました。

 

4月14日

前震となった14日の夜、我が家は長女の一か月と甥っ子の誕生会をして普段より遅くなり、歯磨きをして寝ようとしていたところでした。
私・夫・2歳になった息子・まだ首が座っていない一か月検診を終えたばかりの娘の4人で、リビングで手が届く範囲に座っていました。

そこにすごい音と共に大きな揺れがありました。

私がまず思ったのは隣に住む両親の心配です。築30年近い3階建ての住宅に住んでいます。

大変なことになったと思い、娘を夫の胸に渡し慌てて隣に走りました。

家も両親も無事でしたが、部屋は倒れたもので散乱していて、私はすぐに自宅へくるように呼びました。
両親の自宅は危ない、私の自宅は大丈夫、と無意識に選択していました。

というのも、我が家は何も倒れていなかったからです。普通であれば外に避難しなければいけないのですが、自宅は地震前と何も変わらないし幼い子ども2人を連れて夜の外に出ていくという考えがありませんでした。

ただ、いつでも逃げられるように、そして上に何か載っている場所は怖いと思い2階がない部分の1階のリビングで過ごしました。

子ども達はすぐに寝ましたが私は怖くてほとんど眠れませんでした。

 

4月15日

朝になっても余震が続き、小さな揺れには慣れてきましたが時折来る震度5の地震はとても恐怖でした。
しかし、停電もなく、水も出る、部屋はいつも通り、ということで普段に近い1日が始まりました。

夫も父も仕事に行き、母も祖母の所に様子をみに出掛けましたので、私は2人の子どもと3人で家に閉じこもりました。娘は母乳しか飲まない時期ですので私が母乳をあげられなくなると大変なことになると思い、常に手が届く範囲に寝せてました。大きな余震の時には3人で固まり地震が収まるのをジッと耐えていた記憶があります。

お昼になり、私は以前から予約していた母乳ケアに行くことにしました。こんな地震の後にいくものか悩みましたが、中々予約が取れないため行けるなら行きたいという思いがあったからです。先生の家でも時々余震があり「昨日は怖かったですね早く余震おさまってほしいですね」と話していました。普段は箪笥の家に並べてある写真や人形がおろしてあり「確かに今は危ないな」とのんびり思った記憶があります。

帰り道にスーパーに寄りました。その時は普通にお店も営業していて水も並べてありましたが、我が家は水が出ていたし子ども達を連れていて余裕がなかったのでので「落ち着いたら買いだめしておこう」と通り過ぎました。今思うと暢気だなと反省しています。非日常があったばかりなのに、もうあんな非日常的なことは起こらないだろうとやっぱり楽観視していたのです。

無事に帰れて夕食を済ませ、子ども達を2階に寝せました。仕事から疲れ切った夫が帰ってきましたが、子どもと離れているのが怖かったので私はなるべく2階にいました。両親は今日は家で寝たいといい、両親の家に帰っていきました。

 

 

続く。

 


2022年06月16日